職業訓練のもし込みは
ハローワーク(以下:ハロワ)から行います。
ハロワによって対応は違うと思いますが、願書提出して、試験を受けるのはどこも同じようです。
下記情報は、私がハロワから聞いた内容、行ったことです。
地域等によって違いがあるかと思いますので、参考程度にしてください。■願書提出とジョブカード作成地元のハロワでは、願書提出時に「ジョブカード」の提出も求められました。
作成し、願書と一緒に提出すると軽く目を通された後、手元に戻ってきました。
「これは訓練で使うので持っていてください」とのこと。
どうやら提出ではなく、「書かせること」が目的だった様子。
これが後々非常に役立ち、そしてとても助かりました。
願書の提出締切日までに願書提出をしたら、後は試験日まで待機。
■待機期間に勉強をハロワでは、中学生レベルの国語と数学問題を約30分で解く、と聞いていました。
この待機期間に少しでも勉強しておいた方がいいかもしれません。
ネットで調べると、
職業訓練の試験対策サイトなどが出てくるので、一度は目を通しておくと参考になるかと思います。
私はこの試験をなめていたので、1回落ちました。
1回目の試験は全く勉強もせず、対策サイトも見ずに行き、定員オーバーしていたため見事落ちました。
中学レベルとはいえ、日常で使うことのない連立方程式や分数の計算などは、やはり忘れており解けませんでした。
数学凄く苦手でしたし・・・(´・ω・`;)
2回目はぎりぎり定員内だったと思いますが、勉強していきました。もう落ちたくないですからね(^^;)
1回目と2回目の試験内容は違っていましたが、漢字の読み書きと連立方程式は1回目も2回目も項目に含まれていました。
■試験結果は約1週間後試験結果が出るのは1週間後。
発表方法は、試験会場への張り出し、ネットへの掲示でした。
そして合格した人には「入校案内」が郵送されてくる、とのこと。
1回目、私は不合格でしたが、不合格者への通知(郵送での通知など)はありませんでした。
試験から1週間後、ネットへの掲示を確認すると自分の受験番号があり、合格していました。
その日のうちに入校案内も届きました。
ハロワ職員に「合格したら書類を持って
ハローワークに来てください」と言われていたので、とりあえずハロワへ。
行ってみると、入校説明があるので○日にまた書類を持ってきてください、という連絡のみでした。
(電話で良かったのでは?(笑))
■入校案内入校案内は、入校日、時間、持参品など、訓練初日に必要なものや、連絡事項が書いていました。
そして健康診断書も入っており、入校日までに任意の病院で健康診断を受けないといけません。
それらを持って入校日に訓練校へ向かいます。
スポンサーサイト